おこぼ例特集!
おこぼ例をピックアップ!





Vol.01
Vol.01 ジャズ練全体像紹介
Vol.02
Vol.02 Dm7ーG7ーC△7−(1)


Vol.03
Vol.03 Dm7ーG7ーC△7−(2)




Vol.04
Vol.04 Dm7ーG7ーC△7−(3)

Vol.05
Vol.05 Bm7(♭5)ーE7ーAm7ー(1)




Vol.06
Vol.06 Bm7(♭5)ーE7ーAm7ー(2)

Vol.07
Vol.07 Bm7(♭5)ーE7ーAm7ー(3)

Vol.08
Vol.08 Dm7ーG7ーC△7ーA7 (1)



Vol.09
Vol.09 Dm7ーG7ーC△7ーA7 (2)
テンション音を加えたバッキング
コード・アルペジオ

Vol.10
Vol.10 Dm7・G7 | C△7・A7 (1)
テンション音を加えたバッキング
コード・アルペジオ
ディミニッシュ・コード・トーン


Vol.11
Vol.11 Dm7・G7 | C△7・A7 (2)
ベースラインを動かすバッキング
3度をつないでいくフレーズ
メロディック・マイナー・スケールを弾く


Vol.12
Vol.12 C△7ーFm7ーC△7
key=Cに対する同主調key=Cmに属するFm7への部分転調
同主調はアタマかゆい→シラミ(を下げる)
メジャー・スケールとマイナー・スケールとの相違点を把握する

Vol.13
Vol.13 C△7ーFm△7ーC△7
■ 多くの人が同主調と間違えてFm△7時にE♭音を弾いてしまっている
■Fmとだけ表記されていて、メロディがE音になっているケースに注意
■Cメジャー・スケールの第6・7音を下げたスケール
=Cミクソリディアン♭6thスケール=Fメロディック・マイナー・スケール
=B♭リディアン7thスケール=Eオルタード7thスケール


Vol.14
Vol.14 Am7ーAm7ーDm7ーDm7



Vol.15
Vol.15 Cm7ーF7ーB♭△7ーE♭△7
■key=B♭の2514進行
■Autumn Leaves前半のコード進行
■全てが4度進行



Vol.16
Vol.16 Am7(♭5)ーD7ーGm7


Vol.17
Vol.17 Autumn Leaves
■枯葉Aメロのコード進行
■D7・・・Gハーモニック・マイナー(Gメロディック・マイナーもアリ)
■G7・・Cハーモニック・マイナー





Vol.18
Vol.18 Sunny


Vol.19
Vol.19 Days of Wine and Roses



Vol.20
Vol.20 Summertime

